幼稚園に週2で通い出して、早くも4ヶ月目に突入したデカシュナのハルです。
現在生後8ヶ月目に入り、体重も落ち着いてきたかと思いきや、先日測ったらぴったり10kg。
またもや、飼い主を凍りつかせてくれました。
もはや小型犬というのは憚られます。
「だって、散歩で見かける柴犬と大きさ、たいして変わりませんから!!」

波田陽区のように言いたくもなります。ちょっと古いですが・・・。
ついつい、導入はハルのデカさアピールになってしまいがちの今日この頃です。
そのくらい、デカいということなんですが。。。

さてさて、幼稚園の話に戻ります。
もともと、散歩で他の犬に吠えまくるハルの犬慣らしのために通い始めた幼稚園。

「今は、他の犬には全く吠えないですよ~。」

「吠えたのは最初の時だけで、最近は幼稚園にいる間も、車での移動の時も吠えたことないです。」
と、先日もスタッフの方から言われ、首を傾げながらうなずく私。
なぜ首を傾げながらかと言うと・・・
散歩でのハルとは似ても似つかぬその姿。

おかしい・・・。散歩では、相変わらず犬を見つける度に吠えまくっているのに。
幼稚園では、「初めまして」のわんちゃんとも上手にご挨拶して、なんだったら「遊んでくださいポーズ」も披露したりしているそうです。
実際に、他のわんちゃんとフリータイムを過ごすハルの姿は、Facebookなどでも拝見しています。
確かに、複数のわんちゃんと戯れており、そんな様子に目を細める飼い主。
なのに、うちに戻ってきたハルはというと・・・あれれ?
幼稚園では他のわんちゃんに吠えなくなっても、散歩というシチュエーションは全然違うんでしょうかねぇぇ?

とはいえ、変化が全くないわけではありません。
▶︎以前は👉犬を見つけるなり、どんなに遠くにいようとも吠え始め、一度吠え出すと自分の吠え声に興奮度MAX。パニック気味に吠えまくり。
▶︎現在は👉10mくらいの距離ならすぐには吠えず、一度ロックオン。その間にK9のグリーントライプを撒きながら離れさす。成功確率は、、、60%くらい⁇
こうしてみると、すごく進歩はしてますね。
なので、効果は出ているということでしょうか。
一説にはこんな話もあります。
- 飼い主と一緒だから吠えちゃうんじゃないか(飼い主を守るという、ある種の所有性攻撃行動)
- 散歩のルートは自分のテリトリーと考えているんじゃないか(縄張り性攻撃行動)
確かに、幼稚園だけでなく、トリミングサロンでも全く吠えないそうです。

この2つはアウェイですもんね。飼い主もいないですし。
とにもかくにも、散歩での吠えを減らせる方法を模索しつつ、汗だくになりながら散歩する日々はまだまだ続きそうです。
ランキングの参加しています。ポチッとお願いします。

コメント