子犬を飼い始めるといろいろなお悩み行動が出てきますよね。
甘噛みやトイレの失敗、散歩で歩かない、逆にグイグイ引っ張る、などなど。
うちのハルも次から次へと小出しに出してきます。
最近は、ラグや家具の木の部分のガジガジが止まりません。
これもまた、子犬に多いお悩み行動の一つなんですが。
そもそも、子犬がいろいろなものをかじるのは当たり前の話です。
その理由としては、歯の生え変わりでむず痒かったり、退屈でストレス発散だったり、飼い主さんに注目されたくてなど、様々です。
とは言え、なるべくならやめて欲しいですよね〜。
ハルのガジガジの変遷を振り返りつつ、その時々の対策についてご紹介します。
最初はお決まりのスリッパ

生後2ヶ月で我が家にやって来たハルですが、すぐにかじり始めたのは、定番の「スリッパ」でした。

あっという間に、底の部分を剥がしちゃいました。
材質の違うものに替えてみても、やはり餌食に。
もちろん、スリッパかじりが始まったら、速攻やるべきは「片付けること」です。
片付けると言ってもまたすぐ履くので、私はクレートの上に都度置くようにしていました。

これがなかなか面倒くさいんですけどね〜
ただ、うっかり脱いだままにしておくとすかさず取られちゃうので、めざといというか何というか・・・😅 ホント、油断ならないです。
この時、絶対やってはいけないことがあります。それは「スリッパを奪い返そうとする」ことです。

これをしちゃうとワンコの思うツボってヤツですね。
あくまでスリッパには注目せずに、次の2つを試してみてください。
- 部屋を出て行く
- 代わりのおもちゃを持って来て遊びに誘う
部屋を出て行ってやめるようなら、飼い主さんに注目されたい、飼い主さんと遊びたいという気持ちの表れかもしれません。
他のおもちゃに反応するようなら、退屈で遊びたかっただけかもしれません。
いろいろ試して、愛犬の様子を観察するのが大切です。
ちなみに、私も両方やって見ました。
部屋から出て行くと、スリッパをかじるのは一旦やめますが、そのうちまた繰り返すので効き目なしでした。
なので、次に、ハルのお気に入りのおもちゃを試してみました。すると、スリッパを放り投げてすぐさまこっちにやって来ます。
まんまとスリッパを取り戻すことができました。
スリッパなんて興味ないよという風を装うのは、なかなか効果がありますね。

でも、やはり1番は「片付けること」ですが。
次なる獲物はトイレシート
生後4ヶ月あたりで、あまりにもトイレシートの消費量が多くて、いちいち買いに行くのが面倒なので、ネットで大量買いしました。今までのより、ちょっと薄めです。
そこからです、「トイレシートビリビリ」が始まったのは。
出しても出してもすべてビリビリに破いて食べちゃいます。厚めなら破かないかと思い、試してみましたがダメでした。
一度「トイレシートを破る」という遊びを覚えてしまったため、どんなシートでも関係なくなっちゃうんですね。この学習効果はすごいです。
結果、アミアミのトイレトレーのみにして、裸でトイレシートを敷くのはやめました。

ただ破くだけならいいんですが、食べちゃう場合は胃に詰まってしまう可能性があるので危険です。
今まで破らなかったのに、突然その行為が始まるのって、やはりきっかけがあるんですね。
うちの場合は、トイレシートを替えたのがきっかけだったようです。トホホ・・・😅
ラグはすべてボロボロに

うちは、リビングとダイニングテーブルの下にラグを敷いていました。
リビングの方は少し毛足が長いラグです。
このラグを歯で引っ張ってむしるというのを結構やられました。トイレシートと一緒で、ハルの場合、最終的に食べちゃうので、買い換えることにしました。

いっぱいおしっこされて、おしっこくさかったのでちょうどよかったです。
ダイニングのラグは毛足が短いにも関わらす、歯を擦り付けて毛を引っ張り出しむしるといった具合で、あちこち虫食いのようになってしまいました。
フローリングが滑るので、ダイニングラグの周りにニトリのタイルカーペットを敷いていましたが、これまた角からボロボロです。

先日、ダイニングラグも買い換え、ニトリのタイルカーペットもすべて外しました。
とにかく、「原因となるものは取り去る」というのが一番です。
お悩み行動って、この「環境設定」で改善できることがとても多いんですよね。
最後はオットマン

ここ1ヶ月ほどで、オットマンの台座の部分をガジガジやっています。
木をかじりたいんですかね。こんなになってしまいました・・・。

そんなに木をかじりたいならと、木のおもちゃを買って来ました。
だいぶ気に入ってくれています。
ハルがオットマンをかじりそうになったら、「NO!」と大きい声ではっきり言うと、すぐやめてこっちを見るので、すかさず木の棒を与えるとそっちをかじっています。
これを何回か繰り返したら、今ではオットマンをかじらなくなりましたよ。

まとめ
ガジガジ対策としては、次の2つが効果的です。
- ガジガジかじる対象物を取り去る(環境設定)
- 代替品を与える
愛犬の様子を見ながら色々試しつつ、あれこれ工夫してみるのも楽しいものです。

お互いがストレスのない環境を作るのが最終目標ですね。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

コメント