他の犬に吠えまくるシュナウザーのハル、対策は?

ハルノヒ日記

生後3ヶ月でお散歩デビューしたシュナウザーのハルも、生後5ヶ月になりました。

エイコ
エイコ

散歩歴も2ヶ月に。早いものです。

散歩デビューしてからすぐに、他のワンコに吠え出したハルですが、その吠え方が日に日にヒートアップ。

今では、たとえ遠方にいても、他の犬が視界に入るや否や、けたたましく吠えるようになりました。

よくマニュアル本には、こう書いてあります。

「犬が前方から来たら、おやつをあげて、他の犬に良いイメージを持ってもらうようにしましょう。」

「他の犬に遭遇したら、お座りをさせて落ち着かせましょう」

これって、できますか?

エイコ
エイコ

私、全然うまくできませんでした😭

お座りさせておやつをあげてみても、犬が近づいて来るとそれどころじゃありません。

吠え出すとおやつなどには見向きもせず、自分の吠え声にさらに興奮度MAX。

飼い主としては、ひたすらリードを押さえるのみ。

回避するという手法もありますが、場所によってはできないこともあります。

さてさて、どうしたものか・・・🤔



まずは愛犬をよ〜く観察

ハルはもともと、臆病で人一倍警戒心が強い犬でした。

我が家に来たのは月齢で言うと9週目。2ヶ月をちょっと過ぎたくらいです。

家に少し慣れると、普通は部屋の中を隅々まで探検しますよね。

ハルはそれがなく、リビングラグが敷いてある領域でひたすら遊ぶのみ。

エイコ
エイコ

探検しない子もいるんだ〜とちょっと不思議な感じでした。

それから4〜5日経って、ようやくダイニングテーブル周辺などまで到達。

廊下に出るまでは、2週間くらいかかったと思います。

一方で、遊ぶのが大好きで、好奇心も旺盛な一面もあります。

散歩も大好きなハルですが、他のワンコに会うと吠える、その様子を観察すると・・・

尻尾は上がってフリフリ。

散歩の最初はとにかく吠えますが、「吠えてもいいよ」と近づけてくださる飼い主さんのご協力で、何頭か挨拶しているうちに吠えが減ってきます。

散歩の終盤は、すれ違ってもそれ程気にしない様子も見られ・・・。

エイコ
エイコ

ここで、我々飼い主は、慣れて来たのかな。よかった!などと安心するわけです。

ところが、翌日になると完全にリセット。

元のけたたましく吠えるハルに戻ってしまうんです。

犬の幼稚園でトレーニング

生後5ヶ月と言えば、社会化も終盤。焦る飼い主。でも我が家は1頭飼い。犬に対する社会化は難しい。

ハルの様子を見ていると、恐怖・不安が6割、好奇心4割といった感じで、かろうじて怖さが勝ってはいますが、ワンコに興味はあり、近づきたい、絡みたいという気持ちも見え隠れ。

ただひたすら恐怖と不安だけなら、無理に犬への社会化をしなくてもいいのかもしれませんが、ハルの場合、挨拶の仕方が分からないだけのような。

ならば、トレーニングでなんとかなるかもしれません。

エイコ
エイコ

ということで、犬の幼稚園に入園させることにしました。

犬の臨界距離の話

犬の「臨界距離」ってご存知ですか?

「ここより中には入らないで!」という、いわゆるパーソナルスペースのことです。

この距離は犬によって違いますが、怖がりの犬はパーソナルスペースの内側に入られると、「それ以上来ないで!近寄らないで〜」って吠えちゃうんですね。

トレーニングとしては、他の犬が視界に入るあたりから、大好きなおやつをどんどん食べさせる。

そのうち、「他の犬が来る=おやつがもらえる」と学習し、吠えるよりも飼い主を見上げるようになります。

これ、犬の幼稚園のカウンセリング時に、トレーナーさんから教わりました。

エイコ
エイコ

ここを目指すべく、早速実践していますが、早くも手応えが。👍

ここでの注意点は、「犬にとってかなり魅力的なおやつを使うこと」「どんどん食べさせること」

そうなんです。私がうまくできなかったのは、「使ったおやつが犬にとってイマイチ」で、「あげ方も全然少なかった」からだったんですね。

このやり方を知る前は、散歩で他の犬に会うのが正直気が重かったのですが、今はわんちゃんいないかな〜と探すようになりました。

「正しいやり方を知って、実践し、効果を実感する」ことで、飼い主の気持ちも軽くなり、モチベーションアップにも繋がるということですね♪

ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました