生後4ヶ月過ぎから、トイレ成功率が急激にアップ

ハルノヒ日記

5月2日で、生後4ヶ月を迎えたシュナウザーのハルです。

すくすく成長し(し過ぎて?)、4ヶ月半で7kg超えてしまいました・・・😅

エイコ
エイコ

リアルにお母さん犬(8.2kg)超えしそうです。

そんなハルですが、4ヶ月を過ぎたあたりから、トイレの成功率がぐんとアップしました。

そこで、この2ヶ月半のトイレサークルの変遷をご紹介します。



生後2ヶ月の頃

我が家では、トイレトレーニングのために、大きめのトイレサークルを用意。

レギュラーサイズのトイレシートを6枚敷き詰めた大きさです。

トイレシートレギュラーサイズ6枚分のトイレサークル

寝起きや食後、クレートから出した直後は抱いてトイレサークルへ。

それ以外は遊びの最中に、あちこちでしていました。

ハルがトイレをよくする場所は、最初の1ヶ月でほぼ決まって、トイレサークルも入れると全部で6ヶ所です。

  • トイレサークル
  • ダイニングテーブルの裏
  • ソファの裏
  • ベランダ寄りのラグの上
  • テレビ前のラグの上
  • ダイニングテーブル横

このうち、「ソファの裏」以外はトイレシートを敷いていました。

エイコ
エイコ

ハルはとにかく一人でもひたすら遊ぶ子だったので、ショットおしっこは数知れず・・・

1日20〜30回はしてましたよ😅

この頃は、おやつをあげても、口の前に出されたからとりあえず食べるという感じで、おやつの認識がありませんでした。

つまり、トレーニングもなかなか入らないわけで・・・

でもある日突然、トイレサークルに自分から入るようになりました。トイレの認識がついてきたようです。

生後3ヶ月の頃

生後3ヶ月過ぎたあたりから、トイレシートへの成功率が格段にアップしました。

そこで、少しずつトイレの場所を狭めていくことに。

まず「ダイニングテーブル横」のトイレシートを外しました。1〜2度はダイレクトにおしっこするも、そのうちここではしなくなりました。

次に、「テレビ前のラグの上」も同様にトイレシートを外しました。遊び過ぎて、ショットおしっこは何回かしましたが、徐々にしなくなりました。

この時点でトイレの場所は、ほぼ4ヶ所に絞られました。

  • トイレサークル
  • ダイニングテーブルの裏
  • ソファの裏
  • ベランダ寄りのラグの上
エイコ
エイコ

いい感じになってきましたよ👍

トイレサークルもシート2枚外しました。

トイレトレーとシートが2枚のトイレサークル

うんちはトレーの上、おしっこはほとんどトレー左下のシートでします。

生後4ヶ月の頃

生後3ヶ月でお散歩デビューをしても、ハルは外でなかなか排泄しませんでした。

エイコ
エイコ

外の方が開放的になり、すぐに排泄してくれると思っていたので、結構意外・・・というか不思議でした🤔

それが、生後4ヶ月過ぎたあたりから、うんちもおしっこも外でできるようになってきました。

ということは、室内での排泄数も減るわけで。

エイコ
エイコ

1番嬉しいのは、食糞の回数が減ってきたことでしょうか。まだ全然食べますけどね😭

ということで、ここ数週間で段階的に、ベランダ寄りのラグ→ダイニングテーブルの裏とトイレシートを外していきました。

ちなみに、ソファの裏では、いつの間にかしなくなっていました。

そして、今現在のトイレサークルは・・・

トイレトレーのみになったトイレサークル

急にトレーのみなったのには、実は理由がありまして。

ここ1〜2週間、トイレシートをビリビリに破って食べるようになったんです。

エイコ
エイコ

トイレシートビリビリって、犬のお悩み行動でもよく出てくるやつですね😆

多少はどうせうんちと一緒に出てくるから「ま、いっか」なんですが、食べ過ぎると胃に詰まったりすることもあり危険です。

ハルは、出ているトイレシートを片っ端から、ビリビリむしゃむしゃ、出しても出してもって感じだったので、もう思い切ってトレーのみした次第です。

今のところ、なんとか誘導して70%くらい成功しています。

まとめ

トイレトレーニングって、室内で犬を飼う以上、避けては通れませんよね。

しかしながら、犬が勝手に「ここがトイレですね?分かりました。」と言って、排泄してくれるわけではありません。

最近はペットショップやブリーダーさんの方で、トイレシートでの排泄練習をしてくれるところもあるようです。

とは言え、環境が変われば必ずトレーニングが必要になってきます。

私も先代犬のシュナウザー「ボノ」の時は、正しい知識がなかったため、トイレを覚えさせるまで8ヶ月くらいかかりました。

当時は、ケージの中にベッドとトイレトレーを置いていましたが、そこでは全く排泄せず、むしろトレーの上で寝そべってることの方が多かったです。

ソファやラグやあちこちでおしっこしちゃうので、「どうしたらいいの〜」って頭を抱えていたのを覚えています。

エイコ
エイコ

今思えば、当然のことでした。

犬がどこででも排泄するのは当たり前のこと。

決まった場所でして欲しければ、飼い主の私がもっと勉強して、正しい知識でボノにトレーニングしなければいけなかったんですよね。

「うちの子は頭悪いから」とか「うちの子は出来が悪くて」などと話す人がいますが、「うちの子」を「私(=飼い主さん)」に置き換えましょう。

愛犬がトイレを覚えないのは、犬の問題ではなく、飼い主の問題です。

間違っても、失敗したからと言って「叱る」とか「叩く」ということはやってはいけません!

犬は排泄を怒られていると思い、飼い主さんのいる時は排泄しない、もしくは室内では排泄しないというように、我慢するようになってしまいます。

エイコ
エイコ

「そんなこと言われたって私にはムリ」と投げ出さず、難しいようであれば、プロの手を借りるのも一案ですよ。

今回のハルの場合は、ドッグトレーナーとしての勉強を活かし、今のところいい感じで進んでいます。

次はサークルを外し、最終的にトイレトレーのみで排泄するようになるのがゴールです。

犬は時間がかかっても、根気強く教えれば必ず覚えてくれます。

愛犬のトイレで困っている方、どうか諦めないでくださいね!

ランキング参加しています。ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました