愛犬へのごはんは知育玩具で。シュナウザー子犬のハルも使ってみました。

犬の飼い方

みなさん、愛犬へのごはんは何を使ってあげていますか?

普通、ワンコ用のお皿ですよね。

もちろん私も、先代犬のシュナウザー「ボノ」の時からずっとそうです。

しかしながら、たいていのシュナウザーって食いしん坊が多く、ボノも、現役子犬ハルも「超早食い」です。

とにかく瞬殺、食べるというよりは「飲み込む」って感じです。

普通の1回の食事量だったら、1分かからないんじゃないでしょうか。

そのため、お皿に最初は少しだけ入れて、食べたら足すを4〜5回繰り返すといった与え方をしていました。

エイコ
エイコ

今は早食い防止用のお皿もありますよね

ところが、先日行ったパピーパーティーで、トレーナーさんから衝撃の一言が・・・。

トレーナーさん
トレーナーさん

「犬にごはんを皿で与えるなんて、愚の骨頂ですよ!」

「愚の骨頂」って・・・

そのトレーナーさんいわく、「知育玩具を活用しましょう!」とのことです。

そして、いろいろな知育玩具を紹介してくれました。

知育玩具のススメ

パピーパーティーでいくつかご紹介していただいた中で、ここでは3つ取り上げます。

フードボール

まずは「フードボール」です。

我が家でも今回ごはん用で購入しました。

こちらのフードボール、早速使っていますが、なかなかよいです。

よかった点

  • 分解して中が洗える
  • フードが出る穴の大きさを調節できる
  • 一度の食事量がすべて入る

このフードボールは上の部分と真ん中あたりの2箇所開くので、分解して中をちゃんと洗うことができます。

エイコ
エイコ

この「中が洗える」というのが、私にとっては1番重要でした。

現在生後4ヶ月で6kg超のハルの1回の食事量は80gです。(おやつ分は引いてます。)

この量が全部入るのも助かっています。

エイコ
エイコ

小分けにするのは面倒ですので・・・

ハルは、このフードボールでごはんをあげると、だいたい15分〜20分くらいかけて食べています。

フードが出る穴は調節できるので、もっと時間をかけさせたければ狭めることも可能です。

このフードボールのおかげで、早食いも解消されました。

エイコ
エイコ

頭も使い、早食いも解消され、まさに一石二鳥です♪

早食いをなんとかしたいという方、おすすめですよ!

ビジーバディ ツイスト

次は、おやつ用で購入した「ビジーバディ ツイスト」という知育玩具です。

これは結構有名なので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。

これも買ってよかったです。

上下が完全に分離するので、ガッツリ洗えますし、フードなども入れやすいです。

ただうちは小型犬なので、Sサイズを購入したのですが、そんなに量は入らないので、完全におやつ用ですね。

散歩に行く際、空腹だと拾い食いしちゃうので、ビジーバディで少し食べさせてから散歩に行くようにしています。

結構ガジガジ噛んでいますが、まだまだ持ちそうですよ。

コング

最後にご紹介するのは、犬の知育玩具で一番有名な「コング」です。

私も先代犬ボノの時に買ってみたことがあります。

当時買ったのは、下に穴が開いているタイプで、フードではなく、ペーストを入れて使うものでした。

ただ、ボノはおもちゃで遊ぶこと自体少なく、コングにもあまり興味を示さなかったので、早々に退散となりました。

エイコ
エイコ

やはりおもちゃの使い方は、「飼い主がしっかり勉強して使いこなすことが大事」なんですね。

最近では、下ではなく、横の中央に穴が開いているタイプが発売されています。

このタイプは、上部と下部で分解できるようになっていて、洗えるのがGoodです。中にドライフードが詰められるのもいいですね。

エイコ
エイコ

コングも使い勝手がよくなりましたね〜

次回は、このコングを買ってみようと思います。

ノーズワークのススメ

パピーパーティーで、もう一つ強くすすめられたのが、「ノーズワーク」です。

これは、犬の幼稚園や保育園でもよく行っているそうです。

「ノーズワーク」とは、いわゆる「おやつ探しゲーム」のことです。

犬の臭覚はヒトの数千倍〜1億倍と言われていますが、その臭覚を使うのってものすごく集中力がいるんです。

このトレーニングは、臭覚訓練としてだけでなく、脳トレやストレス解消にもなるのでおすすめです。

エイコ
エイコ

シニア犬にとっては、「ボケ防止」にもなるそうですよ。

ハルにもこれからがんばってもらいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました