パピーパーティーで社会化!シュナウザー子犬のハルも行ってきました。

ハルノヒ日記

生後3ヶ月半になったシュナウザーの子犬ハルが、パピーパーティーに参加しました。

我が家は1頭飼いのため、他のわんちゃんと触れ合う機会がありません。

エイコ
エイコ

多頭飼いしている飼い主さんの元に引き取られれば、先住犬が子犬の面倒を見てくれて、犬社会のルールを教えてくれたりするんですが・・・

通常、子犬を飼う場合、生後2ヶ月でお迎えするケースが多いと思います。

子犬が生後2ヶ月で親兄弟から離れて、散歩デビューまでの間は「約1ヶ月」。

この間、ワクチンプログラムの制約があるからといって、社会化の機会を放棄するのは大変なリスクです。

なぜなら、犬の問題行動の原因で一番多いのは、「社会化不足」と言われているからです。

そこで我が家では、ワクチン接種が終わるまでの期間、抱っこ散歩カート散歩でなるべく外に連れ出し、人や車や様々な外の環境に慣らしてきました。

その中で、散歩中のわんちゃんを見る機会もありましたが、この段階では匂いを嗅いだり、挨拶などはまだできないですよね。

エイコ
エイコ

「何だろう?」って顔で、ただじぃ〜っと見るだけです。

なので、散歩デビューしてから他のわんちゃんに会った際は、どう接していいのか分からず、何回か吠えていました。

ここで、「じゃあ、他の犬にも慣れさせよう」といきなりドッグランに連れて行くのはNGです。

犬との挨拶もまだ覚えていない子犬に、ドッグランはハードル高すぎです。どういう性格のわんこが来ているかも分かりません。

エイコ
エイコ

年齢・性別・犬種も様々なわけで・・・

他の犬への恐怖心だけが植え付けられ、「犬が苦手な犬」になってしまう可能性があります。

では、どうすればいいのでしょう?

犬と触れ合う機会は飼い主が作ってあげる必要があるわけですが、そこでおすすめなのは「パピーパーティー」です。

犬の幼稚園や保育園、また動物病院などでも定期的に開催しているところがあります。



パピーパーティーの必要性

パピーパーティーは飼い主さんと愛犬が揃って参加し、子犬の社会化について学ぶことができる場です。

社会化とは

生後1ヶ月〜3ヶ月くらいの時期を指す。

この期間は初めての物や事象に対し強い好奇心を示し、それらを柔軟に受け入れることができるため、あらゆるものに慣れさせるのに適した期間。

この社会化期の過ごし方が、その後の犬の性格やストレス耐性に大きな影響を与える。

つまり、「社会化」が犬にとっては、将来を左右するくらい大切な時期で、しかもわずか2ヶ月程しかない貴重な時間なんですね。

この環境への適応能力が高い時期に、飼い主以外の人や犬、猫、鳥などの動物、自転車、バイク、車、電車、工事現場、花火や雷の音など、外の世界にできるだけ触れさることが重要です。

エイコ
エイコ

一概に「人」と言っても、老若男女、メガネをかけた人、帽子を被った人、杖をついている人などなど、犬にとっては「全部違って見える」んです。

ただ、実際に子犬を飼って感じることは、ある程度のことは日常の生活の中で可能ですが、「他の犬に慣れさせる」というのだけ、1頭飼いではなかなか難しいです。

その点、「パピーパーティー」では、同じ月齢の様々な犬種の子犬が集まり、様子を見ながら子犬同士を交流させ、かつ、飼い主も子犬の扱い方や心構え、簡単なトレーニングを学ぶことができます。

ちょうど社会化期にあたる生後2ヶ月〜4ヶ月くらいの子犬が対象になりますが、6ヶ月くらいまでなら受け入れている施設もありますので、「うちの子4ヶ月過ぎてる」と思っても一応相談してみてくださいね。

初めて身近に触れる他の子犬に対して、愛犬がどういう反応を示すか、友好的なのか、はたまた怖がって吠えてしまうのか、確認できる良い機会です。とても興味深いですよ。

エイコ
エイコ

飼い主としてはハラハラドキドキではありますが・・・

最近では、社会化の必要性の認識が高まり、パピーパーティーを行う場も増えています。

社会化の場を作る」のは「飼い主の責任」でもありますので、ぜひお近くで探して参加してみてください!

ハル、初めてのパピーパーティーの様子

ハル、初めてのパピーパーティーの様子です。

本日のパピーパーティーの概要

時間 :1時間半

参加犬:5頭

内容 :トレーナーさんからのレクチャー、犬同士のフリータイム、簡単なトレーニング

今回、パピーパーティーへ行く前から1番気になっていたのは、「他の犬に対しての反応」です。

すでにお散歩中、他の犬が近づいて来ると吠えることが何回かありました。

先代犬ボノは他の犬が苦手で、結局最後までどの犬とも仲良くなることはありませんでした。

さてさて、ハルはどうでしょう?

この日の参加犬は全部で5頭。

犬種は、チワワ、ミニチュアダックス、ポメラニアン、そしてシュナウザーがハルを入れて2頭。

1番乗りだったので、まずはあちこち探検です。

室内をあちこち探索するハル

その後、チワワちゃん登場。

で、早くもチワワちゃんにけたたましく吠えまくり。

エイコ
エイコ

不安が的中してしまいました・・・(汗)

全員揃ってスタートしてからも、ハルは他の子に吠えてしまいます。

とりあえず、膝の上でトレーナーさんのお話を聞いている間はおとなしくしているんですが、フリータイムに入り、他のわんちゃんが動き出すとまたけたたましく吠えるんですよね。

エイコ
エイコ

吠え始めると、吠えている自分にだんだん興奮してきて、止まらなくなっていく様子がちょっとおもしろかったです。

もう1頭のシュナちゃんは女の子でしたが、このシュナちゃんも吠える子で、吠えているのはシュナばかり・・・。😭

ただ、女の子のシュナちゃんは、遊びたくて興奮して吠えているもよう。

ハルの場合は、もともと恐怖心・警戒心が強い性格のため吠えているので、吠えの原因が違います

エイコ
エイコ

この「吠えの原因を観察する」ことって、とっても重要なんですね。

他のわんちゃんたちは、初対面にもかかわらず、じゃれて遊んだりして、なかなかの社会性をお持ちでした。

ハルもここを目指したいところですが、犬も個性がありますので、本当に犬が苦手であれば無理に交流させる必要もありません

まだ初回なので、あと数回はパピーパーティーに参加し、様子を見てみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました