シュナウザー「ハル」の散歩デビュー、歩くかな?

ハルノヒ日記

生後ちょうど3ヶ月にあたる4月2日に混合ワクチン2回目を摂取してきたシュナウザーのハルですが、散歩は1週間後とのこと。

本格散歩デビューは、4月10日(土)にすることとし、その2〜3日前にプレ散歩して来ました。



プレ散歩1日目

プレ散歩1日目の様子

我が家では、ハルを迎えてすぐから、「社会化」のため、抱っこ散歩カート散歩で、できるだけ外に連れ出すようにしていました。

が、大地に足を下ろすのは「初!」

ということで、「果たしてすぐに歩くのか?」「どういう行動をとるのか?」初日なので楽しみでした。

場所は、公園横の脇道のようなところです。車とかは入れないので、絶好の場所ですね。

地面にハルを置いたときの最初の反応は・・・

初めての「アスファルトの感触」に戸惑うこと数分。

その後、周りを見回して、匂いを嗅ぎながら、落ち葉を見つけて食べていました。

ただ、「首輪にリードをつける」というのが慣れないようで、もがくこと度々でした。

私がハーネスではなく、首輪にした理由

先代犬のシュナウザー「ボノ」の時は、ずっと「ハーネス」を使っていたのですが、今回のハルはあえて「首輪」を使うことにしました。

ハーネスをつけた子犬時代のボノ

ハーネスというのは、もともと犬が「何かを引っ張る」ためのものだそうです。

犬ゾリがいい例ですね。犬ゾリを引く犬たちは、体に負担をかけず引っ張るために「ハーネス」をつけているそうです。

私は、首輪にリードをしている犬を見るたびに、首を引っ張られているようで「犬がかわいそう」と思っていました。

ただ、ハーネスをつけたボノは、引っ張ったり、飼い主の進む方向に歩こうとしなかったり、ということが確かに多かったです。

今思えば、ハーネスがそういう行為を助長していたのかもしれません。

エイコ
エイコ

ハーネスだと、犬にとっても負担が少ないので、踏ん張りがきくんですね

今回子犬を迎えるにあたって改めて勉強し直したところ、トレーニングを行うには「首輪の方が効果的」だと知って、ハルは「首輪」でチャレンジすることにしました。

首輪をつけて散歩するハル

そして、プレ散歩初日は、やたらと「落ち葉を追いかけて食べる」「リードにのけぞってはもがく」の繰り返しで終了したのでした。

プレ散歩2日目

プレ散歩2日目は、家の周辺のよくカート散歩していたコースです。

最初は大通り沿いの歩道です。

人通りも多いですが、そこは気にも止めず、ひたすら落ち葉を追いかけるハル。

歩くというよりは、落ち葉探しであっち行ったりこっち行ったり、チョロチョロ危ないので横道へ避難。

交通量の少ない住宅街の道路で、再スタートです。

すると・・・スタスタ歩き始めました。おやつで釣りながらですが。😅

歩く歩く。家の近くでゴール。

排泄は1度もしませんでしたが、「歩く」手応えはバッチリでした👍

散歩本格デビューの日

散歩本格デビューの日の様子

昨日とは別の住宅街コースで、本格お散歩デビューです。

家の前から、もうスタスタ歩き始めました。

エイコ
エイコ

「プレ散歩」のおかげで「外を歩く」ということを理解したようですね

落ち葉が気になったり、人が気になったりしても、名前を呼んでおやつを見せるとまた歩き始めます。

ただ、他のわんちゃんが来ると、吠えていました。

まだ、母犬や兄弟犬以外のわんちゃんを見たことがないからなんですね。

これから、他のわんちゃんとできるだけ触れ合って、社会化していく必要があります。

笑顔で散歩するハル

「横について歩かせる」練習

散歩では、「横について歩かせる」練習をしています。

最初は、キョロキョロしながら、落ち葉や石ころに気を取られているので、名前を呼んで「自分の真横に来たタイミング」でおやつをあげます。

少し歩いて、また気が逸れたら、名前を呼び、真横に来たらおやつをあげるを繰り返します。

するとだんだん横について歩くようになってきます。

犬は「損得勘定」で行動する動物です。

・飼い主さんのそばに行けばおやつがもらえる👉🉐
・飼い主さんの横を歩けばおやつがもらえる👉🉐

という風に考えるんですね。

ただし、ここで重要なのが「タイミング」です。

例えば、飼い主より前を歩いたところでおやつをあげてしまうと、「飼い主さんより前を歩けばいいのね」と学習してしまいます。

どのトレーニングをするにも、この「タイミング」が大切なんですが、素人にはなかなか難しいんですよねぇぇ。

エイコ
エイコ

いまだ、しょっちゅう失敗します😭

私も、ハルをトレーニングしている気になっているだけで、実はハルに「自分が特訓されている」のかもしれませんね。😅

コメント

タイトルとURLをコピーしました